新型コロナワクチン 3回目以降の接種(オミクロン株対応ワクチン接種)

重要なお知らせ
- 令和4年12月14日から、モデルナ社製ワクチン(従来型・オミクロン株(BA.1/BA.4-5)対応型)での3回目以降の接種の対象年齢が、「18歳以上」から「12歳以上」になりました。
- 3回目以降の接種で武田社ワクチン(ノババックス)を受けた場合、その後、オミクロン株対応ワクチンを接種できない可能性があります。くわしくはこちらをご覧ください。
- ファイザー社製およびモデルナ社製のワクチンでの追加接種(3回目以降の接種)の接種間隔が、「5か月以上」から「3か月以上」に短縮されました。

接種対象者
- 新型コロナワクチン(従来型ワクチン)の接種をすでに2回以上受けた12歳以上の方で、前回の接種から3か月以上経過した方
令和4年12月14日から、モデルナ社製ワクチン(従来型・オミクロン株(BA.1/BA.4-5)対応型)での3回目以降の接種の対象年齢が、「18歳以上」から「12歳以上」になったため、ファイザー社製・モデルナ社製ともに3回目以降の接種の対象年齢が「12歳以上」になりました。
(注)初回(1・2回目)接種については、オミクロン株対応ワクチンでの接種が認められていないため、従来型ワクチンでの接種となります。初回(1・2回目)接種については、こちらをご覧ください。

使用するワクチン
- オミクロン株(BA.4-5)と従来株に対応した2価ワクチン(ファイザー社製・モデルナ社製)
- オミクロン株(BA.1)と従来株に対応した2価ワクチン(ファイザー社製・モデルナ社製)

個別医療機関
主にファイザー社製のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンを使用します。
(注)医療機関によって使用するワクチンの種類等が異なりますので、くわしくは接種を希望する医療機関まで直接お問合せください。
(注)4回目接種で従来型ワクチンの接種を受けることができるのは、60歳以上の方・18歳から59歳の基礎疾患を有する方や重症化リスクが高い方、医療従事者の方などの従前の4回目接種対象者のみです。これらに該当しない方は、4回目の接種を従来型ワクチンで受ることはできません。

集団接種会場
ファイザー社製のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンを使用します。
(注)初回(1・2回目)接種をご希望の方は、従来型ワクチン(モデルナ社製)での接種となります。初回(1・2回目)接種についてくわしくはこちらをご覧ください。
(注)本市の集団接種会場では、初回(1・2回目)接種の方以外は、オミクロン株対応ワクチンでの接種となります。(従来型ワクチンでの接種は行っておりません。)

接種回数
1回(これまでの接種回数やワクチンの種類にかかわらず、オミクロン株対応ワクチンを接種できるのは現時点で1回のみです。)

接種場所および予約方法

個別医療機関
接種券が届いた時点で予約が可能ですが、前回の接種日から3か月後の同じ日以降の日程で予約をしてください。
ご予約は、医療機関に直接電話等でお願いいたします。予約時に前回の接種日を確認させていただく場合がありますので、前回の接種日がわかるもの(接種券や接種済証など)をお手元にご準備のうえ、予約をお願いいたします。
個別医療機関では、主にファイザー社製のオミクロン株対応ワクチンを使用しますが、予約を取る際には、ご希望の医療機関で接種できるワクチンの種類などについてご自身で確認をしてください。

集団接種会場
ご予約は、東大阪市 新型コロナワクチンコールセンター(06-7668-0485)および新型コロナワクチン接種予約サイト(別ウインドウで開く)で受け付けています。


接種券発送スケジュール
東大阪市では3・4・5回目にかかる接種券を、12歳以上の方に、それぞれ前回接種から3か月経過する頃に発送しています。
接種券発送スケジュールについては、こちらをご覧ください。
3回目または4回目の接種券がすでに届いており、まだ接種を行っていない場合は、その接種券を使用していただくことになるため、新たに接種券の発送は行いません。
【例】・2回接種済みの方→オミクロン株対応ワクチンは3回目接種券を使って接種
・3回接種済みの方→オミクロン株対応ワクチンは4回目接種券を使って接種
(注)接種回数は、これまでに新型コロナワクチン(従来型ワクチン)を接種した回数から続けて数えます。
(注)オミクロン株対応ワクチンは現時点で1人1回のみの接種となっているため、オミクロン株対応ワクチンでの接種を受けた方に対して次回の接種券は発送は行いません。

接種券の再発行について
すでにお送りした3・4・5回目の接種券が紛失等でお手元にない場合は、再発行の手続きが必要です。東大阪市 新型コロナワクチンコールセンター(06-7668-0485)までお電話をお願いします。
聴覚や言葉に障害がある方は、お問合せフォーム(別ウインドウで開く)やファクスからお問合せください。
・東大阪市 新型コロナウイルスワクチン接種事業課 ファクス番号:072-929-8239
他市町村でワクチン接種後に本市へ転入された方へ
新型コロナワクチンをこれまで1度でも接種され、その後本市へ転入された方については、次回の接種券の発行申請が必要です。以前お住まいの市町村から届いた接種券をお持ちであっても、新たに東大阪市の接種券を発行する必要があります。
【例】・2回目を他市町村で接種後に東大阪市へ転入された方は、3回目の接種券の発行申請が必要です。
・3回目を他市町村で接種後に東大阪市へ転入された方は、4回目の接種券の発行申請が必要です。
最後に接種した際の予防接種済証・接種証明書・接種記録書など、接種記録が確認できるものをお手元にご準備のうえ、東大阪市 新型コロナワクチンコールセンター(06-7668-0485)へ電話をお願いいたします。
聴覚や言葉に障害がある方は、お問合せフォーム(別ウインドウで開く)やファクスからお問合せください。
・東大阪市 新型コロナウイルスワクチン接種事業課 ファクス番号:072-929-8239

インフルエンザワクチンなどの他のワクチンとの接種間隔の違い

接種当日のご注意
- 当日は、スムーズに接種ができるよう、脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
- 37.5度以上の発熱がある場合や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約先にお電話等でキャンセルのご連絡をお願いします。
- 以下について、忘れずにお持ちください。
(2)市から郵送されてきた封筒(接種券や予診票同封)の中身一式

接種後のご注意
コロナワクチン接種後の注意点
接種を受けた日は、激しい運動や過度の飲酒は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分は強くこすらないようにしてください。
接種後、接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛など、さまざまな症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないとされています。
予防接種済証は接種した事実を証明するものとなりますので、接種後も剥がしたり切り離したりせず大切に保管してください。

新型コロナワクチンについての説明書(厚生労働省)
新型コロナワクチンについての説明書
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用) (ファイザー(BA.1/BA.4-5)) (PDF形式、821.44KB) 別ウィンドウで開きます
<12-15歳のお子様の保護者の方へ> 新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用) (ファイザー(BA.1/BA.4-5)) (PDF形式、1.19MB) 別ウィンドウで開きます
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用) (モデルナ(BA.1/BA.4-5)) (PDF形式、888.74KB) 別ウィンドウで開きます
<12-15歳のお子様の保護者の方へ> 新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用) (モデルナ(BA.1/BA.4-5)) (PDF形式、1.25MB) 別ウィンドウで開きます

お問合せ先
- 東大阪市 新型コロナワクチンコールセンター:06-7668-0485
- 東大阪市 新型コロナウイルスワクチン接種事業課 ファクス番号:072-929-8239
- お問合せフォーム(別ウインドウで開く)