小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種
ページ内目次

重要なお知らせ
- 令和5年9月20日から初回(1・2回目)接種に小児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを使用することになりました
- 小児の令和4年秋開始接種および令和5年春開始接種は令和5年9月19日で終了しました

令和5年秋開始接種【令和5年9月20日から令和6年3月31日まで】

接種対象者
- 初回(1・2回目)接種を完了し、かつ前回接種から3か月以上経過した、5歳から11歳の方
(注)令和5年秋開始接種が何回目の接種にあたるかは、これまでの接種歴によって異なります。

接種回数
- 1回

使用するワクチン
【5歳から11歳】
- ファイザー社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
【6歳から11歳】
- モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
(注)モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンは5歳のお子さまには使えないため、5歳の方はファイザー社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンのみでの接種となります。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書

接種間隔
前回接種から3か月以上あけて接種します。

接種券の発送
小児の令和5年秋開始接種にかかる接種券は、9月19日(火曜日)に発送しました。
9月20日以降は、対象の方に対し、前回接種から3か月経過する頃に順次発送します。
お手元に届くまで発送から1週間程度かかります。到着時期になっても接種券が届かない場合は、お手数ですが、東大阪市 新型コロナワクチンコールセンターまでお問合せください。
聴覚や言葉に障害がある方は、お問合せフォーム(別ウインドウで開く)や下記のファクスからお問合せください。
・東大阪市 新型コロナウイルスワクチン接種事業課 ファクス番号:072-929-8239

接種場所および予約方法
予約方法などについては医療機関ごとに異なりますので、詳しくはご希望の医療機関へ直接お問合せください。

初回(1・2回目)接種【令和6年3月31日まで】

接種対象者
- 初回(1・2回目)接種を未接種の5歳から11歳の方

接種間隔
初回(1・2回目)接種は、3週間の間隔をあけて、2回接種します。
1回目の接種から3週間以上経過した場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

使用するワクチン
- ファイザー社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
新型コロナワクチンについての説明書


初回(1・2回目)接種に使用するワクチンについて(初回接種が令和5年9月20日をまたぐ場合)
令和5年9月20日からはファイザー社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを使用することになりました。
9月19日より前に、従来型ワクチンまたはオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンによる1回目接種を受け、9月20日以降に2回目接種を受ける場合、ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンで受けることになります。
この場合は交互接種になるため、1回目と2回目の接種間隔は27日以上あけてください。

接種券の発送
初回(1・2回目)接種にかかる接種券については発送済みです。
(注)今後新たに5歳になるお子さまについては、すでに乳幼児(生後6か月から4歳)用接種券をお送りしているため、新たに小児(5歳から11歳)用接種券は発送しません。
乳幼児用接種券を受け取った後、使わずに5歳の誕生日を迎えた場合は、すでにお持ちの乳幼児用接種券でワクチン接種を受けることができます。ただし、小児の初回接種は計2回であるため、乳幼児用接種券の3回目部分は使用しません。

接種場所および予約方法
予約方法などについては医療機関ごとに異なりますので、詳しくはご希望の医療機関へ直接お問合せください。

接種券の再発行について
紛失等で接種券がお手元にない場合は再発行の手続きが必要ですので、東大阪市 新型コロナワクチンコールセンターまでお電話をお願いいたします。
聴覚や言葉に障害がある方は、お問合せフォーム(別ウインドウで開く)やファクスからお問合せください。
・東大阪市 新型コロナウイルスワクチン接種事業課 ファクス番号:072-929-8239

他市町村でワクチン接種後に本市へ転入されたお子さまへ
新型コロナワクチンをこれまでに1回でも接種された後に本市へ転入された場合は、次回の接種券の発行申請が必要です。
以前にお住まいの市町村から届いた接種券をお持ちであっても、新たに東大阪市の接種券を発行する必要があります。
最後に接種した際の予防接種済証、接種証明書、接種記録書など接種記録が確認できるものをお手元にご準備のうえ、東大阪市 新型コロナワクチンコールセンターへ電話をお願いいたします。
聴覚や言葉に障害がある方は、お問合せフォーム(別ウインドウで開く)やファクスからお問合せください。
・東大阪市 新型コロナウイルスワクチン接種事業課 ファクス番号:072-929-8239

よくある質問

Q1.1回目接種を従来型またはオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンで受け、9月20日以降に2回目接種を受ける場合は、どのワクチンの接種を受けるべきですか。
A1.9月19日より前に、従来型ワクチンまたはオミクロン株(BA.1/BA.4-5)ワクチンによる1回目接種を受け、9月20日以降に2回目接種を受ける場合、ファイザー社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンで受けることになります。
この場合は交互接種になるため、1回目と2回目の接種間隔は27日以上あけてください。

Q2. 2回目の接種後、3回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合、3回目で使用するワクチンはどうなりますか。
A2.追加(3回目)接種については、前回(2回目)接種のワクチンの種類を考慮しないため、接種時の年齢に基づき12歳以上用のワクチンを使用することになります。
追加(3回目)接種の時期については、前回(2回目)接種から3か月以上経過した日になります。

Q3.小児用接種券を受け取った後、使わずに12歳の誕生日を迎えた場合、どうすればいいですか。
A3.接種するワクチンは12歳以上用のワクチンです。
接種券については、すでにお持ちの小児用の接種券を使うことができます。
追加接種にかかる接種券は、前回接種から3か月経過する頃にお送りします。

他のワクチンとの接種間隔

接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で接種をご判断いただきますようお願いします。接種にあたり、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチン接種は受けられません。
(注)ワクチンについての疑問や不安があるとき(お子さまに基礎疾患があるとき等)はかかりつけ医などによくご相談ください。
また、保育園・幼稚園・小学校などにおいて、周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。

接種当日のご注意
- 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子さまの健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。 - 当日は、すぐに肩を出せる服装で会場へ来てください。
- 37.5度以上の発熱がある場合や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約先にお電話等でキャンセルのご連絡をお願いします。
- 以下について、忘れずにお持ちください。
(1)本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
(2)市から郵送されてきた封筒(接種券や予診票同封)の中身一式
(3)母子健康手帳(接種を受けるお子さまの接種履歴を管理しているため、可能な限りお持ちください。)

接種後の注意点
コロナワクチン接種後の注意点
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、さまざまな症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。
接種当日に母子健康手帳をお持ちでない等の理由により、接種事実を予防接種済証に記載された場合は、予防接種済証を接種後も剥がしたり切り離したりせず大切に保管してください。


5歳から11歳への新型コロナワクチン接種に関する情報(ワクチンの安全性、有効性、副反応など)

参考資料
厚生労働省 リーフレット

お問合せ先
- 東大阪市 新型コロナワクチンコールセンター:06-4977-2686
- 東大阪市 新型コロナウイルスワクチン接種事業課 ファクス番号:072-929-8239
- お問合せフォーム(別ウインドウで開く)