新型コロナを疑う場合は、まずはかかりつけ医に相談を
- [公開日:2022年1月24日]
- [更新日:2022年2月25日]
- ID:26466
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。感染から発症までの潜伏期間は1-14日(一般的には約5日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫(ひまつ)感染と接触感染によりうつるといわれています。
高齢者や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
飛沫感染 | 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
---|---|
接触感染 | 感染者が咳やくしゃみを手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
まずはかかりつけ医に相談を
熱が出た場合などにすぐに受診できるよう、今までの保健所に相談する仕組みに加え、かかりつけ医などの身近な医療機関に相談する仕組みに変わりました。
夜間・休日やかかりつけ医がいない方などは、新型コロナ受診相談センター(保健所)へ相談してください。
- 発熱、倦怠感などの症状を事前にかかりつけ医などの身近な医療機関に電話で伝えてください。
- 案内された医療機関に受診する際にはマスクを着用して、公共交通機関等の利用は可能な限り避けてください。
大阪府チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)
年末年始において、かかりつけ医が休診の場合に適切に診療・検査へつなぐことができるように、「新型コロナ受診相談センター」は、年末年始も対応しています。
【専用電話】072-963-9393
【ファクス番号】072-960-3809
※電話番号のかけまちがいにご注意ください。
【相談受付時間】
土曜日・日曜日、祝休日を含めた終日つながります。
※ファクスは月曜日~金曜日の9時~17時30分の回答になります。
相談・受診の目安
以下のいずれかに該当する場合には、ご相談ください(これらに該当しない場合の相談も可能です)。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(※)や妊婦の方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
※なお、この目安は、市民の皆さまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
一般的なお問合せ
◆東大阪市電話相談窓口
東保健センター:(電話)072-982-2603 (ファクス)072-986-2135
中保健センター:(電話)072-965-6411 (ファクス)072-966-6527
西保健センター:(電話)06-6788-0085 (ファクス)06-6788-2916
(相談受付時間)午前9時~午後5時30分、月曜~金曜、祝休日を除く
◆大阪府電話相談窓口: (専用電話)06-6944-8197 (専用ファクス)06-6944-7579
(相談受付時間)午前9時~午後6時まで平日・土曜・日曜・祝日対応
府民向け相談窓口の設置について、来阪外国人向け相談窓口について
◆厚生労働省電話相談窓口: (専用電話)0120-565653 ※2月7日(金曜)午前9時より新しい番号(フリーダイヤル)となりました
(相談受付時間)午前9時~午後9時、平日・土曜・日曜・祝日対応
市民の皆さまへ
感染対策は、手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、注意してください。
37.5度以上の発熱等の風邪症状が見られたら、学校や会社を休み外出を控え、心配があるときは、通常と同様にかかりつけ医にご相談ください。
新型コロナウィルスに関連した情報について
Q&A
新型コロナウイルス感染症に関するQA(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルスに関する企業の方向けQA(厚生労働省ホームページ)(別ウインドウで開く)
新型コロナウイルス感染症に関する医療機関・検査機関向けQA(厚生労働省ホームページ)(別ウインドウで開く)
参考
厚生労働省LINE公式アカウント
厚生労働省において、新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウントが開設されました。
新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます。
友達追加はこちらから
QRコードはこちらから
