東大阪市職員の募集について(文化財専門員)
ページ内目次

文化財専門員の募集について(令和4年8月1日採用)
〈東大阪市の職員採用試験のポイント〉
- 試験は一次試験制で実施
合格発表は7月8日(金曜日)の予定です。
- 「公務員試験対策」不要
教養試験、専門試験を実施しません。
- テストセンター方式で実施
場所・日時を自分で選択して受験できます。
- パソコンまたはスマートフォンから24時間申込可能

試験職種、採用予定人数、受験要件
- 職種:文化財専門員
- 採用予定人数:2人
- 受験可能年齢:昭和62年4月2日以降に生まれた人
- 受験資格:学校教育法による大学(短大を除く)または大学院において考古学・文化財学・歴史学のいずれかに関する専門課程を修了し、埋蔵文化財発掘調査の経験を有し、学芸員資格をすでに取得している人
※埋蔵文化財発掘調査の経験には大学等における授業等での発掘調査経験を含みます。

文化財専門員の主な業務内容
文化財専門員は、市内にある史跡の発掘調査をはじめ、文化財の保存と活用を行う大切な役割を担っています。
また、文化資源に光を当て、本市の魅力を発信する業務です。
- 市内の史跡整備業務(発掘調査・整備・活用)
- 埋蔵文化財の試掘・確認調査、本発掘調査、遺物整理、報告書作成業務
- 指定文化財の保存と活用に関わる業務
- 講演会、展示、イベント、出前授業、現地説明会などの文化財啓発業務
- 文化財の新たな展示に関する企画・立案業務
- 文化財保存活用にかかる補助金関係業務
- その他文化財及び市史に関する業務

試験内容
SCOA(基礎能力検査)および個別面接
◆SCOA(基礎能力検査)
一般常識、基礎英語、長文読解、四則演算、論理的思考力等を検査します。
テストセンター方式で令和4年6月18日(土曜日)から6月30日(木曜日)の間に受験者自身で受験日時・会場を予約し受験していただきます。
◆個別面接
令和4年6月25日(土曜日)実施予定 ※応募多数の場合は26日(日曜日)と分けて実施します。
(個別面接の時間・会場は申込受付期間終了後、6月17日(金曜日)までにお伝えします。)

募集要項等
必ず募集要項をよくご確認のうえ、申込受付期間内にお申込みください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

受験申込手続

申込方法
インターネット申込み
※ID・パスワード取得のための「事前登録」の後、「本登録」が必要です。
※申込みの際には、必ず「インターネットによる受験申込方法」を一読し、確認しながら手続きを行ってください。
※申込みは、原則としてインターネットでのみ受け付けます。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

申込受付期間 ※終了しました
5月25日(水曜日)9時から6月15日(水曜日)17時30分まで
(期間中24時間申込可能)
※申込締切直前は、サーバーが混み合うことなどにより申込みに時間がかかる場合がありますので、余裕をもって早めに申込手続を行ってください。
※6月15日(水曜日)17時30分までに本登録が完了していない場合は、受験することができません。

採用試験受験を検討している皆さんへ

先輩職員とのオンライン座談会 ※終了しました

市長からのメッセージ、先輩職員からのメッセージ

新型コロナウイルス等への対応について
以下の「新型コロナウイルス等への対応について」をご確認のうえ、内容を遵守していただくようお願いします。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。