東大阪市任期付職員の募集について(保育士)
東大阪市任期付職員の募集について(保育士)
令和4年4月1日採用予定の市立保育所の所次長または市立幼保連携型認定こども園の教頭候補として業務に従事していただく任期付職員を募集します。
※東大阪市一般職の任期付職員の採用等に関する条例第2条第2項の規定に基づく職員としての採用になります(専門的な知識経験を有する職員の育成に相当の期間を要するため、専門的な知識経験を有する人を任期を定めて採用するものです)。
※申込受付期間は終了しました。
合格発表
職種、採用予定人数、受験要件
職種:保育士
採用予定人数:11人
勤務形態: 週38時間45分勤務(週5日)
7時から19時までの間でシフト制の勤務となります。
配属先によっては、土曜日・日曜日・祝日にも勤務することがあります。
受験要件:以下のすべてを満たす人 (※年齢は問いません)
- 保育士資格及び幼稚園教諭免許を有する人
- 保育所等において、令和3年12月31日までの期間に12年以上の保育士または保育教諭の実務経験を有し、その中で3年以上のマネジメント等の経験を有する人(注1、2)
(注1)「保育所等」とは、公立または民間を問わず、認可保育所または認定こども園をいいます。「マネジメント等の経験」とは、一般に「所長」や「園長」、「副園長」、「教頭」、「主任保育士」、「副主任保育士」及び「リーダー」等と呼称され、次のいずれの職務にも就いていた経験のことをいいます。
(1)保育所等全体の管理運営
(2)部下及び同僚を指導する職務
(注2)雇用形態は正社員、非常勤、アルバイトなど問いませんが、1週間の平均勤務時間が30時間以上であることが必要です(ただし、在学中におけるアルバイト等は含みません)。
合格後、勤務証明を提出していただきます。
主な業務内容
東大阪市内の市立保育所または市立幼保連携型認定こども園において、採用年度は主査として保育業務に従事していただき、担当業務のリーダーとしての業務管理や、所属職員の育成に携わっていただきます。
次年度以降は勤務成績等により所次長(幼保連携型認定こども園の場合は教頭)に昇任することを想定しています。
所次長は、所長及び園長と連携しながら、市立保育所及び市立幼保連携型認定こども園全体の管理運営や、所属職員のマネジメントに関わっていただきます。
任用期間
任用期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
※令和9年3月31日までの間で任期を更新する場合があります。
給与及び社会保険
給与
本市の給与条例の規定に基づき、給料及び諸手当(扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当、退職手当等)が支給されます。
所次長(幼保連携型認定こども園の場合は教頭)に昇任した場合は、管理職手当が支給されます。
社会保険
共済組合、厚生年金に加入となります。また、公務上のけが等については公務災害補償の対象となります。
採用年度 |
月額309,000円程度(地域手当含む) |
次年度以降 |
月額362,000円程度(地域手当及び管理職手当含む) ※所次長または教頭に昇任した場合 |
選考内容
- 小論文 (令和4年1月22日(土曜日)13時集合)
- 個別面接 (令和4年2月8日(火曜日))
※個別面接の時間は申込受付期間終了後、1月13日(木曜日)までにお伝えします
それぞれの試験の配点等は募集要項をご確認ください。
募集要項
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
受験申込手続
申込方法
インターネット申込み
※ID・パスワード取得のための「事前登録」の後、「本登録」が必要です。
※申込みの際には、必ず「インターネットによる受験申込方法」を一読し、確認しながら手続きを行ってください。
※申込みは、原則としてインターネットでのみ受け付けます。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申込受付期間 ※終了しました
令和3年12月8日(水曜日)9時から令和4年1月11日(火曜日)17時30分まで
(期間中24時間申込可能)
※申込締切直前は、サーバーが混み合うことなどにより申込みに時間がかかる場合がありますので、余裕をもって早めに申込手続を行ってください。
※令和4年1月11日(火曜日)17時30分までに本登録が完了していない場合は、受験することができません。
新型コロナウイルス等への対応について
以下の「新型コロナウイルス等への対応について」をご確認のうえ、内容を遵守していただくようお願いします。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。