先輩職員とのオンライン座談会 (申込受付終了)

先輩職員とのオンライン座談会を開催します
「東大阪市で働く魅力は?」「仕事のやりがいは?」「職場の雰囲気はどう?」「民間企業への就職しか考えていなかったけど、今からでも公務員を目指せる?」
東大阪市の魅力をお伝えし、就活生や転職を検討している方の疑問にお答えするべく、今年も先輩職員とのオンライン座談会を開催します。
事務仕事が多いというイメージの強い公務員ですが、その業務の幅はとても広く、職場によって求められる能力も違います。
今回は企画立案や魅力発信など、公務員という言葉からは想像しづらいけれど自治体のまちづくりには必要不可欠な業務を行う職員が参加し、東大阪市での仕事についてお話しします。
もちろん市民の生活に寄り添い業務を行う窓口職場の職員や、「モノづくりのまち東大阪」のモノづくりに携わる職員も参加します。
東大阪市を選んだきっかけや業務内容、職場の雰囲気など、先輩職員の等身大の話を聞けば、より公務員として働く姿を具体的に想像することができるのではないでしょうか。
東大阪市の採用試験を検討されている方にオススメの内容です。ぜひご参加ください!
※オンライン座談会への参加の有無が採用に影響することはありません。

オンライン座談会の流れ
- 先輩職員の自己紹介・業務紹介
- 事前質問への回答
申込時にいただいた質問にお答えします。
- その場での質問への回答
チャット機能を使い、リアルタイムでいただいた質問にお答えします。

申込方法
※申込受付は終了しました
申込期間:5月25日(水曜日)9時から6月2日(木曜日)17時30分まで

日程
6月6日(月曜日) | 6月7日(火曜日) | 6月8日(水曜日) | |
---|---|---|---|
10時0分~10時45分 | 採用担当1 | 魅力発信 | 電気・機械 |
11時0分~11時45分 | 企画立案 | 窓口担当 | 土木・建築 |
13時30分~14時15分 | 文化財専門員・保育士 | モノづくり | DX推進 |
14時30分~15時15分 | 上司(管理職) | 土木 (上下水道局勤務の職員) | 採用担当2 |

各回の内容
【企画立案】
市役所には総合計画という東大阪市のまちづくりを進めるにあたっての長期的な計画を立てたり、市民が参加するイベント等を企画・運営する業務もあります。担当者にはどんな能力が求められていて、職員は普段からどんなことにアンテナを立てているのでしょうか。
あなたの想像力が、東大阪市で活かせるかも!?
【上司(管理職)】
入庁してからさまざまな経験を積んで管理職という立場になった職員から見た東大阪市、そして部下の職員や職場の雰囲気づくりで心がけていること等をお話しします。
理想の上司に出会えるかも!
【魅力発信】
東大阪市の情報や魅力を知ってもらったり、市内外にわかりやすく発信するために、担当者はどんなことを心がけているのでしょうか。
担当者が発信している、東大阪市の魅力も聞けるかも!?
【窓口担当】
市民の人生の節目の手続きを行ったり、生活の支援を行ったりと市民といちばん近い場所で働く職員が参加します。
基礎自治体の役割や自身が目指す職員像を考えるヒントが得られるかも?
【モノづくり】
「モノづくりのまち東大阪」をさらに発展させるために尽力している職員が参加し、東大阪市のモノづくり企業の素晴らしさやモノづくりのまちの課題などをお伝えします。
東大阪市で作られているあの身近な製品にきっと驚くはず!
【DX推進】
市民生活の利便性の向上や市役所内の業務効率化のためにDX(デジタル・トランスフォーメーション)が求められている現在、DX推進に携わる職員はどんな未来を想像し、どんなことに取り組んでいるのでしょうか。
自治体の未来、気になりますよね?
【採用担当】
人事課の職員が参加し、みなさんからの質問にお答えします。
【土木・建築・機械・電気・文化財専門員・保育士】
それぞれの専門分野で活躍している先輩職員が参加し、業務内容や仕事のやりがいをお話しします。
どの職種も自治体だけでなく、民間企業でも幅広く必要とされていますが、なぜ公務員を志し、東大阪市を選んだのか。また、東大阪市での業務の特色などが聞けるチャンスです。
ぜひご参加いただき、就職活動や転職活動の参考にしてください。
※アーカイブの配信は予定していません。
※内容は予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。

実施方法
ウェブ会議システム「Zoom Cloud Meetings」を利用します。パソコンやスマートフォンから、アプリまたはブラウザ上で参加できます。
参加に必要なミーティング番号やURLは6月3日(金曜日)に、参加申込みをされた方に通知します。
※Zoom Cloud Meetings の使用方法は、各自でご確認の上ご参加ください。
※音声はミュートにして参加し、指示があった時のみミュートを解除してください。
※カメラのオン・オフは任意ですが、オンにした場合、他の参加者からも映像が見えることになりますので、ご了承ください。
※参加時の名前は他の参加者からも見えることになりますので、本名を入力していただかなくても結構です。
※参加にかかる通信料は、参加者負担となります。 Wi-Fi環境でご参加を推奨いたします。
※機器や回線状況の不具合等により参加できなかった場合の保証はいたしかねますので、ご了承ください。