ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    スマートフォン決済アプリによる市税の納付

    • [公開日:2021年7月1日]
    • [更新日:2022年1月28日]
    • ID:30487

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    市税の納付にスマートフォン決済アプリが利用可能に

    東大阪市では、市税納付の利便性向上を図るため、令和3年7月1日よりスマートフォン決済アプリによる納付ができるようになりました。

    1、「いつでも」「どこでも」簡単に納付できます。

    お手持ちのスマートフォン等からスマートフォン決済アプリ内で納付書(納期限内のものに限る)のバーコードを読み取ることにより、「いつでも」「どこでも」納付できます。

    2、利用できる決済アプリ

    PayPay、auPAY、d払い、J-CoinPay、LINEPay

    ※事前に利用登録やチャージが必要です。

    ※別途通信料が発生します。

    3、対象税目

    住民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)

    ※納付書一枚あたりの合計金額が30万円までの納付書(バーコード印字があるもの)に限ります。

     なお、これとは別にスマートフォン決済アプリ内で設定された利用上限金額により、納付できる金額が制限される場合もあります。

    4、利用方法

    スマートフォンなどで決済アプリを起動後「支払う」等をタップし、スキャン画面を立ち上げて、納付書のバーコードを読み取ることにより納付することができます。

    ※利用方法の詳細については、アプリ事業者のウェブサイト等をご確認ください。

    アプリ事業者のウェブサイト一覧
    決済アプリの種類リンク先のURL
    PayPayhttps://paypay.ne.jp/
    auPAYhttps://aupay.auone.jp/index.html
    d払いhttps://www.nttdocomo.co.jp/service/d_payment/
    J-CoinPayhttps://j-coin.jp/
    LINEPayhttps://pay.line.me/

    5、ご注意ください

    • 一旦支払手続きを完了すると、取り消しができません。
    • 領収証書が発行されません。また、納税課にて納付確認ができるまで、お支払手続完了からおよそ1週間かかります。すぐに納税証明書(車検用含む)が必要な方は、スマートフォン決済アプリによる納付ではなく、納税課、行政サービスセンター、金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で現金で納付のうえ、領収印を押印した領収証書をお持ちください。
    • 納付書一枚あたりの合計金額が30万円までの納付書(バーコード印字があるもの)に限ります。なお、これとは別にスマートフォン決済アプリ内で設定された利用上限金額により、納付できる金額が制限される場合もあります。
    • 納期限を過ぎている場合は、スマートフォン決済アプリでの納付はできません。
    • 支払手続き後に領収印のない納付書が手元に残りますので、二重納付にならないようご注意ください。     

     

    よくあるお問合せ

    スマートフォン決済アプリによる納付に関するFAQ

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。