令和2年度自立支援協議会「コロナ禍における障害福祉の動き 自立支援協議会の取り組みについて」
「コロナ禍における障害福祉の動き 自立支援協議会の取り組みについて」
自立支援協議会 意見交換会(オンライン)の開催について
自立支援協議会は、「障害のある人が普通に暮らせる地域づくり」を共通の目的として
さまざまな関係機関や当事者、家族、支援団体などが地域の課題等について学び、
共有し、解決に向けて協働するための協議の場です。
協議会の取り組みについて多くの方に知っていただくとともに、障害があっても
安心して、自分らしく暮らせる地域を作るために、今何が必要で、それぞれの立場で
何ができるかを考える機会になればと考え、どなたでも参加できる意見交換会を
開催します。
今年度は、コロナ禍における初のオンライン開催です。ぜひご参加ください。

テーマについて
興味のあるところだけ参加することも可能です。(途中 休憩・質疑の時間があります。)
午後2時~開始 「協議会の役割と機能」 基幹相談支援センター
午後2時15分頃~ 「相談支援の現場から」 各地域の相談支援事業所 ケア連絡会
午後3時10分頃~ 「協議会専門部会等における取組」
くらし部会 地域生活移行部会 当事者中心の会
午後4時頃~ 「コロナ禍における障害福祉の動き」
指定障害福祉サービス事業所連絡会
障害福祉施設連絡会 障害児通所支援事業所連絡会
委託相談支援センター 就業・生活支援センター
福祉部障害者支援室 等
とき
令和3年3月5日(金曜日)午後2時00分~5時00分(予定)
オンライン受付開始 午後1時30分~
ところ
オンライン開催となりますので、パソコンやタブレット等の通信機器が必要です。
使用ソフト ZOOM
通信機器がない方で参加を希望される方はご相談ください。
対象者及び定員
障害のあるなしに関わらず、どなたでも興味のある方はご参加ください。
参加にあたって、手話通訳等配慮が必要な方はお手数ですが、事前に
お知らせください。
申込方法
参加ご希望の方は令和3年3月3日(水曜日)までに、参加者氏名(所属などもあれば)と
パソコン等で受け取れるメールアドレス、電話、ファクス番号等を下記宛先まで
メールにてお知らせください。
件名に「意見交換会申し込み」とお書きください。
詳しい参加方法、ZOOMの招待アドレスなどは順次メールでお知らせします。
下記のフォームからもお申込み頂けます。
申し込み先
東大阪市福祉部障害者支援室障害施策推進課
自立支援協議会 意見交換会チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。