【平和特集】平和資料や取組の紹介
- [公開日:2021年9月6日]
- [更新日:2022年6月20日]
- ID:28225
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平和に関する取組について
東大阪市では、非核・平和の願いを込め、戦争の悲惨さと平和の尊さを市民の皆さんと考えるため、毎年、東大阪市平和のつどいを開催しています。
平和都市宣言【1985(昭和60)年11月1日東大阪市】

平和は、人間として生きるための基本であり、全世界共通の願いです。
私たちの生活も、本市のまちづくりの理念である「人間尊重に根ざした市民都市の創造」の実現も真の恒久平和なくしては望めません。
このため、私たちは平和の重要性とこれを脅かす核兵器の廃絶を全世界に訴えるとともに、本市が非核「平和都市」であることをここに宣言します。
(左の画像は、東大阪市役所本庁舎の北側道路付近の画像です)
平和の灯・平和の女神像

1993年に広島平和記念公園にある「平和の灯」と長崎平和公園内にある「誓いの火」から分火をうけ、合火して灯したものです。また、「平和の女神像」は、旧布施市時代に市民からの浄財により建てられたものを修復し、「灯」とともに設置されました。平和都市宣言の主旨をうけ、核兵器の廃絶と世界の恒久平和の実現に向けた市民の決意をあらわしたものです。
(左の画像は、東大阪市役所本庁舎の北側の春宮公園の画像です)
原爆死没者、戦没者へ平和祈念の黙とうを
広島と長崎では、原爆投下の日に原爆死没者に哀悼の意を表し、世界の恒久平和を願って、被爆76年目の慰霊と平和祈念の式典が行われます。また、8月15日の「戦没者を追悼し平和を祈念する日」には、日本武道館で全国戦没者追悼式が開かれます。亡くなられた方に哀悼の意を捧げるとともに、再びこのような惨事が起こらないことを祈り、家庭や職場で、次の日時に一分間の黙とうを捧げましょう。
とき 8月6日(金曜日) 午前8時15分
9日(月曜日) 午前11時2分
15日(日曜日) 正午
これまでの平和事業






戦争遺品の紹介
東大阪市では戦争の記憶を風化させることなく未来につなぐとともに、 市民の皆さんと平和の尊さを学んでいくことを目的に、戦争遺品を展示、保管しています。
一部ではありますが、本市が保管している戦争遺品を紹介いたします。
(軍服)
(千人針)
出征兵士に贈ったもので、これを身につけると弾に当たらないと考えられた。千人の女性が一針ずつ縫わねばならないため町内や通行人などの女性にお願いした。
(軍隊での各種教科書)
軍人として必要なことが書かれた教科書。
啓発冊子「平和しましょう」 ※現在、発行・配布しておりません。
戦争を知らない世代に対して、21世紀が平和であるためにも、戦争の恐ろしさや平和の大切さを風化させてはならないという思いで、「平和しましょう」という冊子を、昭和61年から15年間発行してきました。
一部を紹介します。

・8月6日、広島市にはじめて原子爆弾が落とされ多くの命が失われました。決してこのようなことを繰り返してはならないと「ノーモア・ヒロシマ」をスローガンに核兵器廃絶に向かって世界中の人たちが立ち上がりました。
・8月9日、広島に次いで世界で2番目に原子爆弾の被害を受けました。プルトニウム原爆が落とされ、その火力は広島の約2倍もある強力なものでした。
東大阪市にも戦争の傷跡は残っています。昭和20年3月13日の「大阪大空襲」以来、数回にわたり空襲の実害を受けました。卒業式を次の日にひかえて焼けてしまった学校もあり、はげしくなる空襲に伴い、子どもたちは疎開することとなりました。戦争中、大阪への空襲は50回を数え、すっかり焼野原になってしまいました。
ここで3択クイズです!!
1)広島に世界で初めての原子爆弾が落とされた日はいつでしょう。
(1)8月6日
(2)8月9日
(3)8月15日
2)戦争中、さまざまな宣伝文句が作られ、ポスターとなって街に貼られました。
次のうち、間違いはどれでしょう。
(1)「欲しがりません、勝つまでは。」
(2)「月月火水木金金」
(3)「ぜいたくは素敵だ。」
啓発冊子「ひがしおおさか 人権・平和まっぷ」
生命の尊さや人間の尊厳のために積み重ねられたもの、伝え残していかなければならないものなどに直接触れることで、人権について身近に考えていただくことを願い、本市における平和と人権に縁がある建造物や地域を紹介する冊子を作製しています。詳しくは、ひがしおおさか人権・平和まっぷのページをご覧ください。


3択クイズの答えです!!
1)(1)○8月6日です
(2)×8月9日は、長崎に原爆が落とされた日です
(3)×8月15日は、「終戦記念日」です
2)(3)「ぜいたくは素敵だ」
正しくは、「ぜいたくは敵だ」
視聴覚教材の貸出し
東大阪市では、人権問題や平和に関する視聴覚教材(ビデオ・DVD)の貸出しを行っています。
詳しくは、人権啓発視聴覚教材貸出のページをご覧ください。