新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する動画の紹介等について
- [公開日:2022年2月15日]
- [更新日:2022年2月25日]
- ID:27647
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
日ごろは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご尽力いただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する動画をご紹介します。貴施設の感染対策や職員向けの研修等にご活用ください。
新型コロナウイルス感染症におけるフローチャート(暫定版)を作成しましたので、ご参考ください。ただし、新型コロナウイルス感染症に関する情報は随時更新されていますので、必要に応じて最新情報をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する以下の資料を作成しました。貴施設の感染症及び食中毒の予防及びまん延防止のための指針に基づく取組状況に合わせて、ご活用ください。
- 感染拡大防止のための自主点検表(例)(入所施設・居住系サービス)
- 感染が疑われる者等における個別ケア等の実施上の留意点(入所施設・居住系サービス)
新型コロナウイルス感染症の対応フローチャート
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する資料
1 感染拡大防止のための自主点検表(例)(入所施設・居住系サービス)(令和2年10月26日)
2 感染が疑われる者等に関する個別ケア等の実施上の留意点(入所施設・居住系サービス)(令和2年10月26日)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
※自主点検表で「職員への周知」等について活用をよびかけています。
厚生労働省作成
動画「介護老人福祉施設(特養)のためのそうだったのか!感染対策」
動画(1)外からウイルスをもちこまないために(7分56秒)
職員の健康管理、通勤時や出退勤、休憩、共用設備の使用等の感染対策について
動画(2)施設の中でウイルスをひろめないために(1)(6分27秒)
ケアを行う時の防護服について、消毒・換気のポイント、入所者のマスクの着用や3密を避ける席の配置、有症状者がでた場合について、ごみ袋エプロンとフェイスシールドの作り方
動画(3)施設の中でウイルスをひろめないために(2)(9分57秒)
食事介助・入浴介助・おむつ交換のポイントについて
動画「送迎の時のそうだったのか!感染対策」
動画「ウイルスをもらわない、わたさないために」(9分36秒)
送迎や事業所内に入るときの感染対策、同じ建物に通所と入所のサービスがあるとき
動画「訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策」
動画(1)あなたが利用者宅にウイルスをもちこまないために(9分01秒)
利用者宅に入る前後の感染対策について
動画(2)利用者とあなたの間でウイルスのやりとりをしないために(9分54秒)
食事介助・洗い物・排泄物の処理等の感染対策について
動画(3)あなたがウイルスをもちださないために(8分27秒)
記録のしかた、エプロンの着脱、利用者宅から帰る時等の感染対策について
その他
動画「宿泊療養における感染対策(非医療従事者向け)」(17分14秒)
生活空間の区分け(ゾーニング)(5分13秒から開始)
動画「あなたがウイルスを受け取らない、渡さないために」(9分45秒)
サービスを受ける利用者や家族のための感染対策について
動画「(参考)そうだったのか!感染対策!(手洗い)」(2分06秒)
一般社団法人・日本環境感染学会作成
動画「福祉・介護施設における新型コロナウイルス感染症の対策」(1時間02分)
目次及び再生開始時間
(1)新型コロナウイルス感染症の特徴
(2)感染患者さんを早期に見つけるための注意点(17分40秒~)
(3)感染対策とその注意点(37分00秒~)
公益社団法人・日本看護協会作成
動画(1)個人防護服の正しい着脱(ガウンテクニック)(7分06秒)
動画(2)「「3つの密」を避ける!(施設編)」(6分06秒)
換気の方法、次亜塩素酸ナトリウム希釈液の作成方法と消毒方法、食事時間や職員の休憩、レクリエーション等での感染対策について
動画(3)「ベッドサイドで行うケア・処置(吸引編)」(3分58秒)