マイナポイントを活用した消費活性化策のご案内
[2021年1月21日]
ID:26173
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
マイナポイント事業の期間が令和3年9月末まで延長されました。
令和3年3月末までにマイナンバーカードの交付申請を行った方は、令和3年9月末までにマイナポイントの申し込み及びキャッシュレス決済サービスのご利用によって、マイナポイントを取得することができます。
国が令和3年3月末にかけ、マイナンバーカードをお持ちでない方に、QRコード付交付申請書を順次送付しますので、是非、期間内にマイナンバーカードの交付申請をしていただき、マイナポイント事業をご利用ください。
国は、令和2年9月にマイナンバーカードを活用した消費活性化策として「マイナポイント事業」を実施します。マイナポイントの利用にはマイナンバーカードの取得およびマイナポイントの予約(マイキーIDの設定)が必要です。
マイナンバーカードを持っている人が、マイキーIDを使用して管理するポイントです。令和2年9月以降にキャッシュレス決済でチャージまたはお買い物をすると、マイナポイント25%(上限5,000円分)がもらえます。
マイナンバーカードのICチップ内に保持されている電子証明書を活用し、利用者が任意に発行するIDです。(マイナンバーとは別の番号です)
マイナポイントを利用するためには、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードの申請・取得方法については以下のページをご参照ください。
【マイナポイント予約に必要なもの】
○マイナンバーカード
○利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)
○公的個人認証に対応したスマートフォン、またはパソコンとICカードリーダー
○アプリのインストール
○インターネット接続環境
上記のものをご用意いただくと、ご自身でマイナポイントの予約が可能になります。
【マイナポイント申込に必要なもの】
○マイナンバーカード
○利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)
○マイナポイントを申込む決済サービスの決済手段(例:ICカード、専用アプリ等)
○公的個人認証に対応したスマートフォン、またはパソコンとICカードリーダー
○アプリのインストール
○インターネット接続環境
上記のものをご用意いただくと、ご自身でマイナポイントの申込が可能になります。
ご自身の端末を使用する他、郵便局やコンビニ、携帯ショップ等にマイナポイント申込ができる端末が設置されており、端末からマイナポイント申込をすることができます。
マイナポイント手続スポットの検索はこちら(総務省のホームページへ移動します)
※令和2年4月1日より、支援窓口の場所と問合せ先が変更となりました。
東大阪市ではマイナポイント予約・申込支援窓口を開設しています。
窓口では、マイナポイント予約・申込用の端末を利用できます。また、支援員が常駐しており、端末操作などをサポートします。
【場所】
東大阪市役所本庁舎1階ロビー
【窓口開設時間】
平日:9時~17時30分 (12月29日~1月3日を除く)
第4土曜日:9時~16時
【必要なもの】
(1)マイナンバーカード
(2)利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)
(3)マイナポイントを申込む決済サービスの決済手段(例:ICカード、専用アプリ等)
※(3)はマイナポイント申込時に必要となります。
※マイナポイント申込の対象決済サービスは、こちら(総務省のホームページへ移動します)をご参照ください。
※マイナポイント申込支援をご希望の方には以下2点をお願いしています。
●マイナポイントを申込む決済サービスをあらかじめ決めておいてください。
●決済サービスを利用するために必要な手続き(例:決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定等)が完了
した状態でお越しください。
※決済サービスによっては、支援窓口でのマイナポイント申込ができない場合がありますので、ご了承ください。
【お問合せ】
東大阪市マイナポイントコールセンター
0570-050-226
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3085-7654におかけください。
受付時間
平日:9時~17時30分 (12月29日~1月3日を除く)
第4土曜日(ただし、7月は第3土曜日となります):9時~16時
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178
※音声ガイダンスに従って5番を選択してください
受付時間
平日 9時30分~20時00分
土日祝 9時30分~17時30分(年末年始を除く)
市役所や総務省の職員、その関係者等が以下を行うことは絶対にありません。
・マイナンバーや口座情報、資産の情報、家族構成等の個人情報等を伺うこと。
・通帳やキャッシュカードを預かったり、確認すること。
・金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること。
不審な電話やメール等があった場合は、警察や市役所に相談する等して、被害にあわないように注意してください。
チラシ
Copyright © Higashiosaka City. All Rights Reserved.