ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    e-Taxで確定申告を行う予定の方へ

    • [公開日:2022年3月1日]
    • [更新日:2022年4月25日]
    • ID:18542

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     住民基本台帳カード(住基カード)の電子証明書は、平成30年12月21日までに有効期間満了日を迎えます。

     これまで住民基本台帳カードの電子証明書を利用してe-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告を行われていた方が、ひきつづき電子証明書を利用してe-Taxで平成30年分の確定申告を行われる場合は、新しい電子証明書が搭載されたマイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請を行ってください。


    ア.マイナンバーカードの交付申請を行われる場合

     マイナンバーカードは、交付申請からお受け取りのご案内を発送するまでに、およそ1か月半を要します。マイナンバーカードに搭載される電子証明書を利用してe-Taxで確定申告を行われる場合は、確定申告の期限に間に合うように早期にマイナンバーカードの交付申請を行ってください。なお、マイナンバーカードのお受け取り時に住民基本台帳カードの返納が必要です。


    イ.マイナンバーカードの交付申請を行われない場合

     「住民基本台帳カード」の有効期間と住民基本台帳カードに搭載されている「電子証明書」の有効期間は異なるため、住民基本台帳カードに搭載されている「電子証明書」が有効期間満了日を迎えた後も、「住民基本台帳カード」は、カードの券面に記載されている有効期限を経過するまで、ひきつづき本人確認書類として有効にご利用いただけます。

    マイナンバーカードの交付申請について

    申請方法

     申請は、交付申請書を地方公共団体情報システム機構(J‐LIS)に郵送してください。マイナンバーカードが市役所に届き、お受取りに必要な準備が整い次第、マイナンバーカードのお受取りをご案内する交付通知書(ハガキ)を住民票の住所に転送不要の普通郵便で送付します。交付通知書(ハガキ)が届きましたら、ご予約のうえ、必要書類を持って市役所本庁舎西隣別館(駐輪場南側)1階のマイナンバーカード交付窓口へご本人がお受取りにお越しください。

     なお、郵送以外の申請方法もございます。下記の「交付申請書の注意点」と「氏名欄や住所欄などが「***」で埋めつくされている交付申請書について」をご確認のうえ、詳しくは「マイナンバーカード交付申請」をご覧ください。(マイナンバーカード総合サイトへ移動します)

    交付申請書の注意点

     通知カード下部(キリトリ線以下)の交付申請書の氏名欄や住所欄などが「***」で埋めつくされている場合、J-LISで受付されませんので、使用しないでください。詳しくは、東大阪市マイナンバーコールセンターにお問合せください。


     ※東大阪市マイナンバーコールセンターの連絡先は、「東大阪市マイナンバーコールセンター設置等のお知らせ」をご覧ください。

    氏名欄や住所欄などが「***」で埋めつくされている交付申請書について

     氏名欄や住所欄などが「***」で埋めつくされている交付申請書をJ-LISに送付したとしても、J-LISで交付申請が受付されません。また、申請に不備があった旨の連絡などもございませんので、ご注意ください。

    使用できない交付申請書

    マイナンバーカード制度に関するお問合せ

    お問い合わせ

    東大阪市役所 市民生活部 市民室
    電話: マイナンバーカード交付担当:06(4309)3163 ファクス: マイナンバーカード交付担当:06(4309)3012