若江岩田駅前再開発事業
- [公開日:2012年2月29日]
- [更新日:2022年2月24日]
- ID:4542
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

希来里(若江岩田)
事業の概要
若江岩田駅前地区は、公共施設の整備水準が低いうえ家屋も全体として老朽化が進んでおり、また駅前でありながら車のアクセスが悪いことなどから土地の有効利用がむつかしい状況でした。
これらの問題解決のため、近鉄奈良線連続立体交差事業や都市計画道路大阪瓢箪山線整備事業などとの一体的な「まちなみ整備」と商業施設や公共施設をはじめ、定住拠点にふさわしい都市型住宅の供給、駐車場の整備など土地の高度利用と都市機能の更新を図ることを目的として市街地再開発事業に取り組みました。 完成した希来里(きらり)は、「地域拠点にふさわしい賑わい形成」をめざし、敷地西側(商店街側)に7階建の施設棟(1~2階は商業施設、3~6階は公益施設)を配し、東側には定住性の高い都市型住宅として超高層住宅棟(29階建 305戸)を配置しました。
また中央部付近は、1階は西側から連続した商業施設とし、2階から6階は自走式の立体駐車場( 306台収容)としました。公共施設としては、区域内の都市計画道路大阪瓢箪山線(幅員16m、延長 170m)や駅前広場(1,142平方メートル)のほか外周道路として市道岩田32号線及び同菱江若江線の拡幅整備を行いました。
<建築デザインのコンセプト>
大阪湾に鯨が泳いでいた古代のころ(約3000年~2000年前)、若江岩田は河内湖の入江としてさまざまな人やモノやコトが交流する拠点であったと考えられることから、湾に浮かぶ帆船をイメージに施設計画を立案しました。
高層部は帆船の‘白帆’のイメージでシルバーグレーのアルミパネルと波のイメージをモチーフにした曲面手摺を設置し周辺からのランドマークとしてのシンボル性を表現するとともに、将来をみすえた軽快で未来型の親しみのあるデザインとしました。
低層部は帆船の‘船の本体’のイメージで茶色系、イエロー系のタイル貼りによる落ち着きのある外装とし、基壇部・中層部・上層部の3層構成により、まちの統一性と変化を兼ね備えたデザインとしました。
従前の地区と事業の経過
- 従前の建物概況
専用住宅:23棟 延1,835.48平方メートル
専用店舗:3棟 延 179.95平方メートル
住宅併用店舗:22棟 延3,229.07平方メートル
その他:10棟 延6,682.10平方メートル - 事業経過
都市計画決定:平成6年3月
事業計画認可:平成8年3月
権利変換計画認可:平成9年2月
施設建築物着工:平成10年10月
施設建築物本体工事完了:平成14年2月
再開発組合解散:平成18年9月
名称 | 若江岩田駅前地区第一種市街地再開発事業 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
施行区域面積 | 約1.7ha | |||||||||||
公 共 施 設 の 配 置 及 び 規 模 | 道路 | 種別 | 名称 | 延長 | 備考 | |||||||
幹線街路 | 大阪瓢箪山線 | 170m | 近鉄若江岩田駅交通広場 面積:約1,250平方メートル | |||||||||
区画街路 | 岩田32号線 | 170m | ||||||||||
区画街路 | 菱江若江線 | 95m | ||||||||||
その他 | 府道八尾枚方線 | 110m | 都市計画道路八尾枚方線西側に隣接する部分 | |||||||||
公園及び緑地 | ― | |||||||||||
下水道 | ― | |||||||||||
その他の公共施設 | ― | |||||||||||
建 築 物 の 整 備 | 街区番号 | 建築物 | 敷地面積に対する | 高度利用地区の制限内容 | 備考 | |||||||
建築 面積 | 延べ 面積 | 建築面積の割合 | 建築物の延べ面積割合 | |||||||||
1 | 約 7,700平方メートル | 約 64,700平方メートル 容積対象面積 約53,900平方メートル | 約 70% | 約 500% | 容積率の最高限度 500% 容積率の最低限度 200% 建ぺい率の最高限度 70%(注) 建築面積の最低限度 200平方メートル 「位置・区域及び壁面の位置の制限は、添付図面のとおり。」 | (注) | ||||||
建 築 敷 地 の 整 備 | 街区 番号 | 建築敷地面積 | 整備計画 | |||||||||
1 | 約10,900平方メートル | 壁面の位置の限度(2m)以上に建物周辺に空地を確保し、歩行者や自転車等が安全でかつ円滑に通行できるよう整備を図る。 敷地内通路を設けることにより、住宅棟と商業棟との機能分離を図るとともに、南北の歩行者動線を確保する。 | ||||||||||
住宅建設の目標 | 戸数 | 備考 | ||||||||||
約290戸 | 1戸当たりの標準規模 約80平方メートル |