ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    猛毒キノコ「カエンタケ」にご注意ください!

    • [公開日:2022年2月27日]
    • [更新日:2022年2月27日]
    • ID:723

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    食べても危険!触れても危険!

    生駒山系で猛毒キノコ「カエンタケ」の自生が確認されています。

    「カエンタケ」の毒性は非常に強く、誤って食べてしまうと死に至る可能性があるため、大変危険です。

    また、触れるだけで皮膚の炎症をひき起こしますので、発見しても絶対に触れないでください!

    カエンタケの特徴

    カエンタケの特徴
     色と形、大きさ

    表面はオレンジ色から赤色。

    細長い円柱状または棒状で、土から手の指が出ているように群生または単生する。

    数センチから20数センチにまで成長する。

     発生時期 夏から秋
     発生場所 ブナ、コナラなどナラ類の地上に発生する
     症状

     食後30分から、発熱、悪寒、嘔吐、下痢、腹痛、手足のしびれなどの症状を起こす。

    2日後に消化器不全、小脳萎縮による運動障害など脳神経障害により死に至ることもある。

    肌に触れると接触部位の炎症を起こす。

     毒成分

     トリコテセン類

    毒性は強く、食べても、触っても有害である。

    キノコの素人判断は危険です

    毎年、全国各地で毒キノコによる食中毒が発生しております。

    キノコ狩りで食中毒を起こさないように次のことに注意しましょう。

    • 確実に鑑定された食用キノコ以外は絶対に、採って食べないようにしましょう。
    • 図鑑の写真や絵で勝手に鑑定しないようにしましょう。キノコは発生時期、場所などで形態が異なることがあります。キノコ狩りへは、キノコをよく知っている専門家と行きましょう。
    • 毒キノコの簡単な見分け方はありません。見慣れないキノコは絶対に食べないでください。
    • 万が一、キノコを食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を受けましょう。
    • 食用のキノコと確実に判断できないキノコは「採らない、食べない、売らない、あげない」を守ってください。

     

    急性の脳症とスギヒラタケについて

    平成16年9月以降、新潟県および山形県において急性の脳症を疑う事例が発生しています。これらの事例では、発症者は腎機能が低下している方で、さらにスギヒラタケを摂食していたとされていましたが、このたび、発症者の腎機能障害の有無が不明な事例も発生しております。

    つきましては、現在、厚生労働省が急性の脳症を疑う事例について、スギヒラタケの摂食との関係に限らず、広く原因の究明に努めているところですので、原因が究明されるまでの間、念のため、腎機能の低下していない方でも、従前から食用キノコとされているスギヒラタケの摂食を見合わせるようお願いします。

    お問い合わせ

    東大阪市健康部保健所 食品衛生課

    電話: 072(960)3803

    ファクス: 072(960)3807

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム