柏田中学校区のページ
小中一貫通信を発行しました!
New!!小中一貫通信9月27日号.pdf [332KB pdfファイル]
小中一貫通信7月19日号.pdf [343KB pdfファイル]
まるで、中学0年生♪
本年度、6年生の中学登校は年間20日! この日も、中学1~3年生や保護者の方と一緒に「人権講演会」に参加、ちゃんへんさんの見事なパフォーマンスと、お話に聞き入っていました。 |
||
また6月下旬には、西消防署の協力のもと、中学校での避難訓練も中学1~3年生と合同で実施! まさに気分は「中学0年生」の気分でした♪ |
小中一貫通信第3号を発行しました!
小中一貫通信第6月28日号.pdf [323KB pdfファイル]
「夢トライ科」着々と♪
令和元年度も6年生の中学での授業が始まっています。 今年のウリは「夢トライ科」の授業、小学校担任と中学校の一貫コーディネーターによるTTの授業です。 |
||
子ども達も意欲的に手をあげます! | ||
新しい「夢トライ科」の教科書をみんなの前で代表で音読する児童!7年間、大切に使ってね。 |
平成31年度「小中一貫通信」発行しました!
小中一貫通信5月31日号.pdf [442KB pdfファイル]
小中一貫通信4月26日号.pdf [289KB pdfファイル]
小中一貫教育の研究発表を実施しました♪
1月下旬の火曜日、柏田中を会場に「柏田中校区小中一貫教育研究発表」を開催しました。 受付に続々と押し寄せる人、人、人… |
||
本年度、市教委から研究指定を受けている本校では、まず英語科の授業を公開!中学校の英語教員と小学校担任とのTTの授業です。 (写真はTeacher Talkを、子どもたちがリスニングしている様子です) |
||
多くの参観の先生方の前でも、普段通り、柏田小と長西小の合同クラスで活発な授業が展開されました。 | ||
授業の後半では、6年生が「I want to be a …」と自分の夢を英語で対話していました。 speaking能力もlistening能力もスゴイぞっと♪ |
||
公開授業の後、全体会で司会を務めるのは、木村教頭先生! | ||
小中一貫教育コーディネータの概要説明と授業者からの報告の後は、グループ別の討議です!テーマは「H31年度の小6登校をどう進めるか」でした。具体的な提案がどんどん出ていました! | ||
指導講評では、本市教育委員会小中一貫教育推進室の山口参事から、柏田中校区の取り組みに高い評価をいただきました。 | ||
閉会のあいさつは、野々村校長!子どもたちの頑張りと、教職員の熱い熱い情熱を、お礼を込めて参加された皆さまに伝えていました。 |
小6の中学校登校、順調に進んでいます♪
本年度10回、中学校への登校を実践している6年生。この日は朝から直接、中学校へ登校しました。 | ||
中学校の技術の先生から「情報モラル(著作権)」の授業を受けたり… | ||
中学校の体育の先生から「柔道」の授業を受け、一足先に中学生になった気分を味わいました。 | ||
![]() |
おっと、ここで野々村校長も授業に参加! 校長先生が、子どもたちよりも一番喜んで、張り切っていました。 |
|
![]() |
またスタントマンによる交通安全教室も見学し、交通安全の大切さを実感しました。 | |
お昼休みは、柏小と西小とまざって、お弁当タイム。 気分はもう、同級生です。 |
||
![]() |
このような本校区のとりくみが、東大阪市子ども市制だより「すくらむ」にも掲載されました! 小中一貫コーディネータ吉井先生のコメントもあります。ぜひ読んでくださいね! |
東大阪市子ども市制だより「すくらむ12月号」.pdf [2494KB pdfファイル]
小学生定期テストの様子です
7月のとある1日、柏田小学校では、今年も1学期定期テストを実施しました。 カリカリカリ…、静かな教室に鉛筆の走る音が聞こえます。 |
||
小学校での定期テストが始まって、もう3年目。本年度は5年生と6年生が、国語と算数で実施しました。 保護者の方からの声は「中学校でのテストや入試とかは不安でした。小学生のうちから、経験させてもらえてありがたいです。」「1週間前の試験範囲のプリントを配られた日から、計画的に勉強していました」等々、好評です。 |
||
それにしても、この日の教室の気温はなんと34℃! 熱中症にも十分注意して、水分補給しながら、がんばりました! テスト結果は5、6年生とも、国語・算数で8割以上の正答率でした!ようがんばったね。 |
||
![]() |
また柏田小では「一部教科担任制」も進めています。音楽専科の他にも、1組の担任が2組の体育を指導したり、2組の担任が1組の家庭科を指導したりしています。 これも、中学校の教科担任制を、少しずつ徐々に慣れさせていくための取組です。 |
|
このような取り組みが、順調に進むのも、中学校区の教職員どおしのスクラムの強さがあるからです。 今年も中学校区ブロック4校園全員で集合写真を撮りました。 今後も「東大阪小中一貫教育」のモデル校となるべく、実践を進めてまいります! |
柏田中校区小中一貫新聞第2号を発行しました!
柏田中校区小中一貫新聞第2号.pdf [294KB pdfファイル]
H30年度も小6登校、始まりました!
H30年度も、小6生の中学校登校が始まりました! 本年度は年間10日間の中学校登校を予定しています。 |
||
中学校の多目的教室で、小中一貫教育コーデネーターの吉井先生からお話しを聞きます。 | ||
その後は、中学生の授業の様子を参観。中間テスト前という事もあり、どのクラスも真剣そのものでした。 | ||
広い音楽教室での授業も参観♪ | ||
そしてもっともっと広い体育館での体育の授業も参観! 今後も、1日も早く中学校に慣れ、来年同級生になる長瀬西小学校の友達とも、交流を重ねていく予定です。 |
柏田校区小中一貫新聞第1号を発行しました!
柏田校区小中一貫新聞第1号.pdf [328KB pdfファイル]
小6登校、予定通り着々と進みました♪
H29年度の小学校6年生の中学校登校は、合計9日でした。 8日目と9日目は、自宅から直接中学校へ登校しました。 |
||
中学登校では、6年担任の授業、中学の先生とのTT授業、長西小との合同交流授業など、色んなパターンを実践しました。 | ||
中学校数学教員とのTTによる、柏田小長西小の交流授業の風景です。 | ||
すっかり馴染んだ子どもたちは、もう今から同級生のような雰囲気です。 お昼のお弁当の時間も机を合わせて、仲よく話しながらいただく風景も微笑ましかったです。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
小中一貫、楽しんでいます!
![]() |
H31年度にひかえた小中一貫の取り組みが進む中、柏田校区では意気投合した小中学校の教職員が、合同ソフトボールチームを結成! PTA第4ブロック委員長杯大会に参加させていただきました。 |
|
この日のオーダーは、1番ショート白石(柏田中、体育、ラグビー専門)、ブランドもののジャージを破りながらのスライディングホームインで、チーム初得点に貢献しました。 | ||
2番セカンド越川(柏田小)はんとこの日、2試合を通じて、出塁率10割というすごい活躍でした。 | ||
3番キャプテン、レフト尾崎(柏田中、技術)は奥さんと娘さんの前で、大はりきり、大会個人賞を受賞しました。 | ||
![]() |
4番キャッチャー東野(柏田中、体育、野球)腰にコルセットを巻いていたとは思えない軽快なフットワークでした。 | |
5番サード小林(柏田小、教頭)燃える男、存在感No,1!見事なホームランで拍手喝采をあびました。 | ||
6番センター木村(柏田小、首席)俊足を生かして鉄壁の守り。我らが守護神でした! | ||
7番ファースト吉井(柏田中、英語、特技弓道)、ホームインの際にゴール前ぬかるみで大転倒…身を持ってグランド状態をアピールしました。 | ||
8番ピッチャー松田(長西小、校長、ソフトボール公式審判員資格所持)はなんとこの日、2試合投げて、四死球ゼロの好投! 文句なしの大会MVPを受賞♪ |
||
9番ライト南埜(柏田小)我がチームのリリーフエース、緩急織り交ぜたピッチングで、チームを決勝に導きました。 | ||
他にも、高先生(柏田中、社会)も守備固めでいぶし銀の働きをしてくれました。さらに柏田中、柏田小、長西小の教職員の大応援団も駆けつけ… 結果は堂々の優勝! 新屋柏田中校長に代わって監督代行を務めた野々村(柏田小、校長)は「いやぁ~、選手のみなさんがよく頑張ってくれました!これからも応援よろしくお願いしますっ」と笑顔で語りました。 |
文科省指定事業の成果報告会、大成功!
![]() |
11月22日、いよいよ文部科学省指定「人権教育総合推進地域事業」当日をむかえました。 柏田小からは越川先生と6年1組が「英語」の公開授業を! (ジェスチャーを交えながら、自信を持って英語を話す6年生!) |
|
中山先生、金ソンセンニムと5年2組が「総合」の授業を、それぞれ公開しました。 (たくさんの教育関係者に囲まれた中でも、堂々と自分の意見を語った5年生!) |
||
![]() |
校区の様子を3分間のフォトムービーで紹介する野々村校長先生! | |
![]() |
3年間の研究の成果と課題を報告する、山口先生 | |
![]() |
最後は、東大阪大学参与の金治延幸先生より「素晴らしい!今後もずっと、柏田校区の取り組みを見続けていたい!」と身に余る指導講評をいただきました。 |
H29年度 大阪府教育フォーラムで実践報告!
![]() |
11月15日、大阪府人権教育フォーラムにおいて、柏田校区の一貫教育担当の3人が、大阪府の各学校園に本校区の実践を発表しました! | |
当日は、1週間後に控えた文部科学省指定「人権教育総合推進地域事業」の成果報告会のPRも行い、会場から大きな拍手が湧きました! |
和太鼓体験で小小交流♪
![]() |
小中一貫のスタートは小小交流から! 今年もやってきてくれました。和太鼓集団「怒」のみなさん。 今年は長瀬西小の体育館で、柏田小&長瀬西小の子ども達が一緒に体験しました! |
|
![]() |
始めのあいさつは、柏田小児童会会長から、元気な素晴らしいあいさつでした! | |
![]() |
プロの演奏を鑑賞した後は、いよいよ和太鼓体験!長瀬西小の友達と、合同で体験します。 | |
![]() |
大きな太鼓はなんと価格\10,000,000! えーなんとビツクリ! 緊張しながらも、おもいっきり力を込めて叩くと、素晴らしい重低音♪ |
|
![]() |
最後の演奏体験では、柏田小・長瀬西小の先生オールスター♪ 両校の子ども達から拍手喝采をあびました。 出来ることからコツコツと、柏田中ブロックの小中一貫教育は確実に進んでいますっ! |
小学校での定期テスト!(6年生の1学期期末テストの様子です)
柏田小では、昨年度より小学校6年生を対象に、来年の中学校を念頭に入れて、定期テストを実施しています。今年も、1週間前に試験範囲を配布し、計画的な家庭学習を経験し、テスト本番は7月19日に実施しました。 | ||
この日は、国語と算数の1学期の教科書のすべての履修範囲の中から、標準問題から難易度の高い応用問題まで、選択問題や記述式問題をMixして、出題しています。 | ||
シーンと静かな教室の中に、カリカリという鉛筆の音が響きます。 6年生は全員、真剣そのもの! |
||
定期テスト終了後は、学習部の教職員が中心となって即日採点、即日返却しました。 集計結果では、学年平均で、なんと算数が7割強、国語が8割強の高い正答率でした! 文武両道!エエぞっ、柏田っ子たち♪ これで、夏休みも気分よくむかえられそうですね! |
小6登校、順調に進んで始まっています!小6登校の様子です♪
![]() |
この日6年生は、長瀬西小学校と合同で、午前の小6登校です。 担任の先生の引率で中学校へ登校します! |
|
![]() |
地元の青色パトロールカーも、児童の安全確保に協力いただきました。 | |
![]() |
また東大阪市教育委員会からも、登下校の安全確保に、ご協力いただきました。皆さんありがとうございます。 | |
![]() |
中学校の新屋校長先生からは「去年の小6登校は12月8日と1月20日の2回だったけど、今年からはH31年度の小中一貫教育に向けて、回数を増やしますよ、どんどん来てください」とのウエルカム感満載のお話がありました。ワクワク♪ | |
![]() |
中学校生活の紹介ムービーも、興味深々で見つめます。 | |
![]() |
また学習担当の先生からは、中学校の定期テスト対策の話もありました。 柏田小でも6年生から、1学期の期末テストを体験。「いっしょやなぁ」と実感しました。 |
|
![]() |
生徒指導の先生からは「時間・あいあつ・みだしなみ」の大切さについて、話がありました。 | |
![]() |
その後は、中1生の理科の授業を参観しました。 | |
![]() |
去年、小学校で1つ年上だった先輩たちが、中学校の制服を着て授業を受けている姿は、少し大人に見えました。 | |
![]() |
続いて、美術の授業も参観、見られている先輩の中1生も少し照れています。
|
|
![]() |
また去年の6年生の担任が、授業に真剣に取り組む中1生に「えらいなぁ、よう頑張ってるなぁ!」と声掛けする場面もあり「追指導」の良い機会にもなりました。 | |
![]() |
最後は多目的室に帰って、質問や感想の交流です。 | |
![]() |
6年生からは ・休憩時間は何分? ・「My雑巾」って何? ・なぜ制服を着るの? など、質問が続々出ました。 |
|
![]() |
「今日来てみて、前に来た時よりもっと、早く中学に行きたいな、という気持ちになりました」という感想も出ました。 | |
![]() |
最後は児童会会長から、中学校の先生へお礼の言葉と、中学生になる前に、今から、がんばっておきたい、との決意の言葉がありました。
H31年度の小中一貫教育に向け、たくさんの皆様のご協力を得ながら、少しずつですが、確実に進み始めています。ご期待くださいませ! |
H29年度、初日の小6中学校登校では「命の授業」をうけました!
![]() |
7月11日午後、6年生はテクテク歩いて、中学校へ登校しました。 | |
![]() |
この日は、中学生と合同で腰塚勇人さんの「命の授業」を受けました。 | |
![]() |
命の大切さについて、改めて考えなおすとともに、中学生との合同授業を経験し、少し中学生気分も味わった1日となりました。 |
柏田中学校区のページ
柏田中学校区内の他校のページ
