ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    第4次東大阪市ひとり親家庭自立促進計画

    • [公開日:2023年1月17日]
    • [更新日:2024年1月30日]
    • ID:30913

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     本市では、「ひとり親家庭の一人ひとりが安心して暮らせ、子育ての喜びが実感できるまち」を基本目標として、ひとり親家庭の自立支援策を推進し、子育てや生活支援等の諸施策を総合的に展開するため、平成18年3月に「東大阪市ひとり親家庭自立促進計画」、平成23年3月に「第2次東大阪市ひとり親家庭自立促進計画」、平成28年3月に「第3次東大阪市ひとり親家庭自立促進計画」を策定いたしました。

     ひとり親家庭は微減傾向にあるものの、多種多様な支援を必要とする世帯が増加しています。また、近年の経済情勢の停滞や地域コミュニティの希薄化などによる子育ての孤立感・負担感の増加などにともない、ひとり親家庭を取り巻く環境はさらに厳しい状況にあります。

     わが国の相対的貧困率をみるとひとり親家庭の約半数が貧困状態にあります。特に、経済的に困窮している現実があり、さまざまな角度からの支援の必要性が高まっています。このことが子どもへの貧困の連鎖へとつながる可能性があることから、親や家庭に対する支援だけではなく、子どもの貧困問題の視点から、子ども自身へ直接届く支援が今、まさに求められています。

     第4次東大阪市ひとり親家庭自立促進計画においては「生活の支援 からくらしを応援から」「教育の支援 からまなびを応援から」「ひとり親家庭等に対する就労の支援」「経済的支援」の4つの施策の方向を柱に、施策の内容を充実させ、関係機関との連携を図りながら、総合的にひとり親家庭に対する施策を推進していきます。 

     計画期間は令和3年度から令和4年度の2年間です。令和5年以降の取り組みについては、「東大阪市子どもの未来応援プラン」との一体的な計画実施を見据えて、検討を行っていきます。

    第4次東大阪市ひとり親家庭自立促進計画をダウンロードできます

    第4次東大阪市ひとり親家庭自立促進計画(本編)

    令和4年度の実施状況を公表しています

    第4次東大阪市ひとり親家庭自立促進計画の令和4年度実施状況について、報告します。

    「ひとり親家庭の一人ひとりが安心して暮らせ、子育ての喜びが実感できるまち」を基本理念とし、ひとり親家庭の方への支援の推進に取り組んできました。計画の推進にあたっては、進捗状況に評価基準を設け、事業所管課の振り返りを行っています。評価基準は3段階とし、「A」は見直しや改善を行なった事業・利用者数が増加した事業、「B」は前年度同様に実施した事業、「C」は廃止した事業・利用者減などにより見直しが必要な事業として評価を行っています。

     以下に、計画の進捗に対する所属の自己評価が「A」または「C」となった事業を中心に報告します。

    令和4年度実施状況
    主な施策事業内容自己評価事業の成果と今後の課題
    病児・病後児保育事業の充実
    【民間分】
    子育てと就労支援の一環として、幼稚園や保育所(園)、認定こども園等に通所している児童もしくは、小学校1年生から3年生までの児童が、病気等の「回復期」もしくは、「回復期に至らない場合」で集団保育が困難な場合、児童を預かり保育や看護を行います。A東部地域において、新たに病児保育施設が開設されました。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大による利用者数の減少が続いています。
    養育費確保支援事業継続した養育費支払いの履行確保を図ることを目的に、ひとり親家庭を対象に、保証会社と養育費保証契約を締結する際の本人負担費用の初年度分を補助します(養育費保証促進補助金事業)。また、養育費の対象児童を扶養しているひとり親家庭が債務名義(公正証書、調停調書等)を取得する際の本人負担費用を補助します(公正証書等作成支援補助金事業)。A養育費保証促進補助金事業は令和2年10月、公正証書等作成支援補助金事業は令和3年4月から開始した事業であり、事業について周知のため広報をすすめています。引き続き、市政だよりやウェブサイトを通じて事業の周知を行っていきます。
    留守家庭児童育成事業留守家庭児童育成事業は、労働等により昼間家庭にいない保護者を持つ児童に対し、小学校の余裕教室等を活用して児童の安全確保と遊びを主とした生活指導を行い、児童の健全育成を図るための事業です。本市では、平成30年度から公募により選定された事業者が運営主体となり、市の委託を受けて学校敷地内で運営しています。現在、本市では50クラブを開設しており、内38クラブは民間事業者、9クラブはNPO法人、3クラブは一般社団法人が運営しています。A

    昨年度より、入会児童数が38名増加しました。また、事業者による自己評価を実施させることにより、事業内容に改善に努めました。今後も待機児童対策としての施設整備やクラブ運営に関する適切な調査確認等を継続して実施する必要があります。

    病児・病後児保育事業の充実
    【公立分】
    子育てと就労支援の一環として、幼稚園や保育所(園)、認定こども園等に通所している児童もしくは、小学校1年生から3年生までの児童が、病気等の「回復期」もしくは、「回復期に至らない場合」で集団保育が困難な場合、児童を預かり保育や看護を行います。C利用申請も少ないことから事業の継続について今後検討していきます。

    実施状況

    お問い合わせ

    東大阪市子どもすこやか部子育て支援室 子ども家庭課

    電話: 06(4309)3194

    ファクス: 06(4309)3225

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム