東大阪市連携6大学公開講座
[2020年12月18日]
ID:7969
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
主催:東大阪市教育委員会
共催:大阪経済法科大学・大阪産業大学・大阪樟蔭女子大学・大阪商業大学・近畿大学・東大阪大学(50音順)
「講座内容」、「講座日」、「開催時間」、「大学名(協賛企業名)」、「講演テーマ」、「講師」は以下のとおりです。
★くわしくは、関係資料の「令和2年度 東大阪市連携6大学公開講座チラシ」をご覧ください。
大阪経済法科大学<新たな共生を目指して~危機のあとの社会~>
アジア研究所 客員教授 内海 成治 先生
HOS(株)東大阪スタジアム<お家でも簡単にできる機能改善エクササイズ>
HOS小阪フィットネスクラブ 石原 桃菜 様
大阪産業大学<新幹線開発までの危機と将来展望>
工学部 交通機械工学科 教授 大津山 澄明 先生
東大阪大学<コロナで混とんとする世情を乗り切る心のすべを学ぶ>
こども学部 こども学科 准教授 髙岡 忍 先生
大阪商業大学<「危機感の共有」のあり方を考える~地域経済の視点から~>
大阪商業大学副学長 兼 経済学部長 教授 西嶋 淳 先生
近畿大学<コロナ禍から学ぼう~今日からできる東洋医学の心身管理~>
社会連携推進センター 講師 日置 智津子 先生
大阪樟蔭女子大学<日本近代文学と感染症-コロナの時代に文学は可能か->
学芸学部 国文学科 教授 黒田 大河 先生
受講料は無料です。
東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム
〒578-0941 東大阪市岩田町4-3-22-600
希来里(きらり)ビル 施設棟6F
【新型コロナウイルス感染症の予防にご協力ください!】
・新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、急遽、定員数を変更、講座を中止する場合がありますので、ご了承ください。中止した場合は速やかに本市ウェブサイトに掲載しますので、ご確認願います。
➡【重要】講座開始前日の2月1日(月曜日)までに、「すでに受講票が当センターより郵送で届いた方」におかれましては、必ず、2月1日(月曜日)時点 本市ウェブサイトにて、”事業中止になっていないか”ご確認願います。
・過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方は受講いただけません。
・施設内では必ずマスクをご着用ください。ご着用いただけない方については、入場をお断りさせていただきます。
次の1,2のいずれかの方法にて令和3年1月22日(金曜日)までにお申し込みください。(メールによるお申し込みはできません。)
各講座とも定員に到達次第、受付を終了します。
1.往復ハガキ
「講演テーマの記号(A~F)[複数講座の受講希望可]」、「氏名(ふりがな)」、「住所」、「年齢」、「性別」、「電話連絡先(携帯電話番号も)」を明記の上、社会教育センターにご郵送ください。
後日、返信ハガキを受講票としてお送りいたします。
2.パソコン(インターネット受付)
申し込み専用フォーム(このリンク部分をクリックするとアクセスできます)にアクセスしていただき、必須項目を入力し、送信してください。
後日、受講票をお送りいたします。
東大阪市立社会教育センター「東大阪市連携6大学公開講座」担当
住所:〒577-0056 東大阪市長堂一丁目17番29号
電話番号:06-6789-4100 ファクス:06-6789-5212
パソコンでの申し込み:申し込み専用フォームよりお申し込みください。(こちらをクリックしてください)
令和2年度 東大阪市連携6大学公開講座チラシ
Copyright © Higashiosaka City. All Rights Reserved.