ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

現在位置

あしあと

    所信表明(平成23年第4回定例会)

    • [公開日:2012年2月29日]
    • [更新日:2015年12月11日]
    • ID:6313

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    平成23年11月28日

    東大阪市長 野田 義和

    はじめに

     本日ここに東大阪市議会平成23年第4回定例会の開会を迎えるにあたり、私の市政に取り組む基本的な考え方並びに市政運営に関する所信について申し述べたいと存じます。
     さて、さる10月2日には、東大阪市政発足以来始めての市長・市議会議員同時選挙が行われ、8万人を超える多くの市民の皆さんのご信任のもと、私は東大阪市長として引き続き市政運営にあたらせていただくこととなりました。
     私が東大阪市長に就任して以来の4年間を振り返りますと、平成19年の市長選挙で市民の皆さんにお約束しました「活力ある東大阪の再生」の実現のため、3つの改革・再生と5つの基本政策を柱に、教育、福祉、経済、環境、健康、医療、そして都市基盤整備などの各分野で着実なマニフェストの達成と、市行政全般にわたる行財政改革の推進により、行政の無駄を省き、市民サービスの向上に一定の成果を上げることができたと考えております。
     私がこのたびの選挙で引き続き市民の皆さんから市政を負託されましたのは、市民の皆さんがこれらの成果を一定評価いただいたとともに、引き続き私が市長として、この4年間でようやく端緒についた市政改革の流れをより一層すすめるようにとの期待の表れであったのではと考えております。
     その一方で、この4年間で成しえなかったさまざまな課題について、改めて積極的に取り組み、しかるべく速やかに解決し、市民の皆さんがその成果を実感していただけるよう努めるようにとの叱咤激励の意味も込められていると感じております。
      これら、多くの市民の皆さんのお気持ちを真摯に受け止め、市政改革の流れをさらに加速させ、活力ある東大阪の「再生」から「創造」へ、地方分権時代の未来を見越したまちづくりに邁進する決意をここにお約束いたします。

    市政運営の基本方針と基本政策

     私は、平成19年の市長就任時より、3つの改革・再生の基本方針と、5つの基本政策を柱とした市政運営をすすめてまいりました。
     2期目の市政運営にあたりましては、1期目の総括を行うとともに、これらの基本方針、基本政策をより強力に推進していく必要があると考えております。
     3つの改革・再生につきましては、活力ある東大阪の再生をすすめるために必要な、東大阪市政を改革する基本方針として「市役所を変える」「学校を変える」「地域を変える」の3つの基本方針を示したものであります。

    基本的な考え方の第一(市役所を変える)

     基本方針の1点目であります「市役所を変える」につきましては、これまで土曜窓口の開設など市民の利便性向上や、職員数削減による人件費縮減等のより柔軟な財政構造の構築、ならびに市債の減少や基金の増加などの財政力強化に努めてまいりました。
     今後におきましては、引き続き市民のための市役所とするため、常に市民の立場に立った仕事ができるような職員の意識改革や、民間活力の活用や市民協働の推進を視野に入れた職員数の適正管理、人件費の総量抑制、ならびに税金などの収入の適正管理による公平性の確保など行財政改革をすすめてまいります。

    基本的な考え方の第二(学校を変える)

     2点目の「学校を変える」につきましては、これまですべての市立小・中学校における学力向上対策や、特別支援教育支援員の配置などによる障害を持つ子どもたちへの支援充実、電子黒板の全校配備などのICT環境の充実、ならびに学校協議会設置による地域ぐるみの学校園運営・改革等に努めてまいりました。
     今後におきましては、引き続き子どもたちがのびのび学習できるまち東大阪をめざし、子どもたちのための学校となるようにより一層の取り組みをすすめてまいります。

    基本的な考え方の第三(地域を変える)

     3点目の「地域を変える」につきましては、これまで多くの市民の皆さんの参加による第2次総合計画後期基本計画の策定や、地域まちづくり活動助成金制度の拡充によるボランティア活動の支援強化、ならびに公園愛護会結成促進支援による市民との協働によるきれいなまちづくり活動をすすめてまいりました。
     「まちづくり」における「市民」とは、東大阪市に住んでいる人はもちろんのこと、東大阪市で働いている、学んでいる、これらすべての人々が「市民」であります。今、多くの市民の皆さんは、自分たちのまちは自分たちがつくるという「まちづくり」の意識を強く持たれています。
     今後におきましては、引き続き市民の皆さんとの協働のまちづくりをすすめるための仕組みづくりや、ごみのないまちきれいなまち東大阪市を市民の皆さんとの協働で重点的にすすめるなど、市民による市民のための地域に変える取り組みをすすめてまいります。

     

    五つの基本政策

    5つの基本政策につきましては、市民や事業者の皆さんが求められているまちづくりの姿を明らかにするとともに、市役所が行う施策や事業の内容や効果が分かりやすいものとなるよう、「安全安心なまちづくり」「暮らしやすいまちづくり」「人に優しいまちづくり」「健康に生活できるまちづくり」「中小企業が元気なまちづくり」の5つの分野で総合的かつ積極的にまちづくりを推進してまいりました。
     いずれの分野につきましても、厳しい財政状況の下、事務事業の選択と集中化を明確にし、より効果的な執行に努めるとともに、事務事業ごとに目標や指標を明らかにしながら、その進み具合や成果を公表し、市民の皆さんとの情報共有に努めてまいりました。

    基本政策の一点目(安全安心なまちづくり)

     1点目の「安全安心なまちづくり」につきましては、これまで「防災」「防犯」「安心」を軸にさまざまな施策をすすめてまいりました。
     今後につきましては、これまでの施策に加え、引き続き「防災・防犯のまち東大阪市」を重点施策として位置付け、さらなる取り組みに努めてまいります。

    基本政策の二点目(暮らしやすいまちづくり)

     2点目の「暮らしやすいまちづくり」につきましては、これまで「子育て」「くらし」「にぎわい」を軸にさまざまな施策をすすめてまいりました。
     今後につきましては、これまでの施策に加え、引き続き「安心して子育てできるまち東大阪市」「地域が元気なまち東大阪市」を重点施策として実施するほか、市民協働によるラグビーワールドカップ2019試合会場誘致活動の推進や、暮らしやすいまちづくりに、さらなる取り組みを努めてまいります。

    基本政策の三点目(人にやさしいまちづくり)

     3点目の「人に優しいまちづくり」につきましては、これまで「高齢者」「障害者・バリアフリー」「子ども・母子」を軸にさまざまな施策をすすめてまいりました。
     今後につきましては、これまでの施策に加え、引き続き「高齢者や障害を持つ人を地域で支え合い」「障害児(者)支援拠点施設の建設に着手」「安全な日常生活歩道を計画的に整備(バリアフリー化など)」「人間尊重・人権擁護・児童虐待根絶」を推進するなど、さらなる取り組みに努めてまいります。

    基本政策の四点目(健康に生活できるまちづくり)

     4点目の「健康に生活できるまちづくり」につきましては、これまで「健康・医療」「環境」を軸にさまざまな施策をすすめてまいりました。
     今後につきましては、これまでの施策に加え、引き続き「安心して子育てできるまち東大阪市」「ごみのないきれいなまち東大阪市」を重点施策として、さらなる取り組みに努めてまいります。

    基本政策の五点目(中小企業が元気なまちづくり)

     5点目の「中小企業が元気なまちづくり」につきましては、これまで中小企業サミットにおける「東大阪宣言」の採択や、世界的工業デザイナーである喜多俊之氏をデザインクリエイティブアドバイザーとして迎えての市内製品の高付加価値化支援、近畿地区で唯一の知財先進都市指定、ならびに「住工共生のまちづくりビジョン」策定などさまざまな施策をすすめてまいりました。
     今後につきましては、これまでの施策に加え、「地域が元気なまち東大阪市」をコンセプトに、さらなる取り組みに努めてまいります。

     

    第2期マニフェストと重点事項

     平成19年の市長選挙で市民の皆さんにお約束しました95項目の選挙公約につきましては、私の就任期間内に市役所が取り組む施策・事業、市政マニフェストとして整理し、PDCA手法により施策・事業の進行管理を行い、その適切な実施に取り組んでまいりました。
     1期目の市政マニフェストは、その95%が実施済みとの内部評価を行ったところでありますが、先ほど申し上げましたように、2期目に臨むにあたっては今後取り組むべき課題、方向性が明らかとなっております。

     さらに、市長として2期目就任にあたり、「活力ある東大阪」の「再生」から「創造」へとステップアップするため、市民生活の向上に必要な施策を新たに追加し、41の施策、80の事業から構成される第2期マニフェストを策定し、市民の皆さんにお示ししたところであります。
     第2期マニフェストの策定にあたっては、東大阪市をはじめとする日本全国の自治体が直面している、政治・経済・社会の大転換期とも言えるこの時期において、私たちのまち「東大阪市」を「住みたいまち」「住み続けたいまち」「人間を尊重するまち」「未来の礎を築くまち」にするため、特に重要な施策・プロジェクトを6つの重点事項として明らかにいたしました。

     

    六つの重点事項

    重点事項の一点目(中長期財政運営の明確化)

     重点事項の1点目は、「中長期財政運営の明確化」であります。1期目の4年間において普通会計の累積黒字は増加させてまいりましたが、アメリカ・ヨーロッパ経済の先行き不安に伴う、これまでにない円高基調や、本年3月11日に発生した東日本大震災の影響による全国的な経済不況下、加えて、本年10月初旬のタイ国における洪水災害で現地の日本企業が操業停止したことに伴う部品供給不足により、自動車製造業や電子機器製造業をはじめとする業種における生産縮小や生産調整が広がるなど、規模の大小を問わず国内製造業において多大な影響を受けていることから、今後さらに厳しい財政運営を余儀なくされることは間違いありません。
     「入るを量りて、以て出ずるを為す」の考え方の下、中長期の財政運営方針を明らかにするとともに、財政規律の確保に努める必要があります。そのため、早急に財政運営の基本方針を策定するとともに、市民の皆さんにわかりやすく説明してまいります。

    重点事項の二点目(行財政改革の更なる推進)

     重点事項の2点目は、「行財政改革の更なる推進」であります。行財政改革の目的は、単に経費節減に努めるだけではなく、市民の皆さんから愛され、信頼される市役所となるため、不断の自己改革をすすめ、事務事業の効率化・最適化を図り、市民サービスの向上につながるよう、市役所の体質改善に努める必要があります。
     そのため、行政サービスの再構築や、財源確保、窓口業務における市民の利便性向上、公共施設の最適化、行政手続きの透明化、監査体制の強化、ならびに職員改革、人材育成に取り組んでまいります。

    重点事項の三点目(市民の皆さんと対話する市役所づくり・信頼される市役所)

     重点事項の3点目は、「市民の皆さんと対話する市役所づくり・信頼される市役所」であります。私が市長に就任して以来、市民の皆さんの役に立ち、市民の皆さんに信頼される市役所をめざしてまいりましたが、依然として縦割り行政や、たらいまわし、前例踏襲主義などの弊害が後を絶ちません。改めて市役所が「市民の皆さんに役に立つ所」となりますよう、市民の皆さんと対話する市役所づくりを徹底してまいります。 そのため、職員の意識改革や、リージョンセンターの機能強化、ならびに窓口業務の拡充に取り組んでまいります。

    重点事項の四点目(公共施設の建て替えに着手)

     重点事項の4点目は、「公共施設の建て替えに着手」であります。少子高齢化による人口減少社会が1層進展する中、公共施設の整備をはじめとする公共サービスの提供にあたっては、人口規模や年齢構成の変化に適切な対応が求められており、現実に即し、かつ将来を見越した公共サービス提供のあり方を考えていく必要があります。
     数ある公共施設の中でも、市民会館・永和図書館の建て替え、障害児(者)支援拠点施設である療育センターの建て替え、ならびに四条の家や東診療所の跡地活用計画、旭町庁舎、東体育館の建て替えなどの東地域公共施設の再編成は、喫緊の課題であり、できるだけ速やかにそれぞれの施設の建て替えに着手してまいります。
      なお、公共施設の建て替え、整備をすすめるにあたっては、本市が有するすべての公共施設を有効・適切に管理・運営し、総合的な行政サービスの向上をめざす、ファシリティマネジメントの観点から、そのあり方等を検討してまいります。

    重点事項の五点目(5つのまちのかたちを実現)

     重点事項の5点目は、「5つのまちのかたちを実現」です。市民の皆さんにとって、東大阪市が「住みたいまち、住み続けたいまち」となるような5つのまちのかたち、ならびにまちのかたちを実現するための重点的な施策や事業を示しております。
     めざすまちの1点目は、「子どもたちがのびのび学習できるまち東大阪市」であります。平成27年度までにすべての小・中学校の校舎の耐震化をすすめるとともに、中学校給食や小学校暑さ対策を重点的にすすめてまいります。
     めざすまちの2点目は、「安心して子育てできるまち東大阪市」であります。保育所待機児童の抜本的解消計画の策定や、市域北西部での子育て支援センターの設置、ならびにこども医療費助成制度の通院分の小学校卒業時までの拡充を重点的にすすめてまいります。
     めざすまちの3点目は、「ごみのきれいなまち東大阪市」であります。景観に配慮した花と緑のまちづくりや、ごみのないきれいなまちをつくる条例の制定、公園愛護会の活動支援を重点的にすすめてまいります。
     めざすまちの4点目は、「防犯・防災のまち東大阪市」であります。防犯・防災に関する総合的施策の展開や、バリアフリー化による安全な日常生活歩道の計画的整備を重点的にすすめてまいります。 きれいなまちづくり、安全なまちづくりをすすめる上で「自転車問題」は重要なキーワーのひとつであると考えております。駅前に代表される不法駐輪は、まちの良好な景観を妨げるだけでなく、盗難等の犯罪発生につながる恐れがあります。また、交通事故の多くは自転車運転者が被害者だけでなく加害者となっていることから、自転車運転時のマナー向上が急務の課題であります。これまで本市では、市民・警察の協働による自転車マナー向上運動がすすめられておりますが、今後は市としても重点的に取り組んでまいります。
     めざすまちの5点目は、「地域が元気なまち東大阪市」であります。商店街の賑わい活性化や、住工共生まちづくり条例の制定、高齢者や障害を持つ人の地域での支え合い活動の支援、おおさか東線のJR長瀬・新加美駅間の新駅設置の早期実現、ならびに市民と協働のまちづくりをすすめる仕組みづくりを重点的にすすめてまいります。

    重点事項の六点目(ラグビーワールドカップ2019試合会場を花園に誘致)

     重点事項の6点目は、「ラグビーワールドカップ2019試合会場を花園に誘致」であります。2019年にアジアで初めての開催となる日本でのラグビーワールドカップにつきましては、全国高校ラガーの憧れの聖地である、近鉄花園ラグビー場で是非とも試合が開催されますよう、多くの市民の皆さんと力を合わせて誘致活動をすすめてまいります。全市を挙げてのラグビーワールドカップ試合会場の花園への誘致活動を通じて、「世界に誇ることができるまち東大阪市」の元気を世界にアピールしてまいります。

     なお、第2期マニフェストにつきましては、1期目同様に市役所が取り組む施策・事業、市政マニフェストとして整理し、PDCA手法により施策・事業の進行管理を行い、その適切な実施に取り組んでまいります。

    2期目市政をすすめる上での留意事項

     私が市長として市政を託されましたこれからの4年間は、東大阪市だけでなく、広く日本全体にわたり、経済や環境、高齢者介護、教育など私たちの生活を取り巻くさまざまな分野で、これまでだれも経験したことのない課題が数多く山積する中、行政には速やかで的確な対応が求められる、非常に厳しい時期であると考えております。
      このような状況の下、マニフェストでお約束いたしました市政運営を確実にすすめるにあたっては、私を先頭にすべての市職員がスピード感を持って仕事にあたり、市民の皆さんにスピード感、加速度感を感じていただき、東大阪市のまちづくりが向上、実現していくことを実感していただけるようにする必要があります。
     また、すべての市職員が行政改革の観点で仕事にあたり、常に行政改革の先にある市民サービスの向上をめざし、市民の皆さんに、住み続けたい、離れたくないと言っていただけるようなまちづくりをすすめていく必要があります。
     さらに、効果的かつ速やかな中小企業対策や、商店街や小売業の振興など、市内経済を活性化し、市民生活の安定向上につながる経済施策の実施や、地震や風水害などの自然災害に備えた効果的な防災施策や治安対策など、安全安心の市民生活に直結する施策については、早急にすすめていく必要があります。

     

    市民、市議会と力を合わせて

     アメリカの経営学者であるピーター・ドラッカーの言葉に、「未来に何かを起こすには、勇気を必要とする。努力を必要とする。信念を必要とする。」があります。
     私は、強い勇気と、たゆまぬ努力、そして岩をも貫く固い信念を持って、全身全霊の力を注ぎ、私たちのまち、東大阪市の未来を築いてまいりたいと考えております。
     しかしながら、私ひとりの力だけでは何事も為しえないことは、明白であります。  まちづくりをすすめていくにあたりましては、市民、市議会、そして市役所の3つの知恵と力を合わせて困難に立ち向かい、明るい未来、「住みたい、住み続けたい」まち東大阪市を作り上げていかなければなりません。
     市民、市議会議員の皆さんには、倍旧のご指導、ご鞭撻、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げまして、東大阪市長2期目就任にあたっての所信表明とさせていただきます。

    お問い合わせ

    東大阪市企画財政部企画室 企画課

    電話: 06(4309)3101

    ファクス: 06(4309)3826

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム